「収縮期(最高値)」とは?

血管の内側にかかる圧力をチェック

基準値 収縮期血圧 129 mmHg 以下

血圧の異常(高値)に関連する病気・症状
本態性高血圧症、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中、二次性高血圧症(腎性高血圧、内分泌性高血圧、血管性高血圧、薬剤誘発性高血圧)など

環境の変化に応じて変動する血圧

 心臓はある一定の間隔でリズミカルに縮んだり(収縮期)、広がったり(拡張期)して、血液を全身に送り出しています。その際、血管の内側にかかる圧力が血圧です。
 血圧は常に一定ではありません。日中に上昇し夜間に低下するというように、一日の内でも変動します。また、寒さや暑さ、運動、ストレスなど環境の変化に応じても変動します。そのため、医師が高血圧症かそうでないかを診断する際は、複数回血圧を測定します。


豆知識仮面高血圧に要注意 〜家庭血圧を測定してみよう

  健診や医療機関での計測で血圧が正常なのに、家庭では血圧が高いことを「仮面高血圧」(高血圧が仮面の下に隠れているの意)といいます。これを見逃さないよう、日本高血圧学会では、家庭で朝晩(朝は起床後1時間以内、朝食前または服薬前。晩は就寝直前)血圧を測ることを推奨しています。同学会のガイドラインでは、家庭での収縮期血圧135mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上を高血圧症としています。

閉じる